名問の森は東大志望におすすめ【東大生が参考書の感想を書く】

どうも、駒場太郎です。
今回も楽しく参考書の感想を書いていきます。
目次
名問の森
この記事で取り上げるのは「名問の森」です。
「めいもん」と打つと「名門」が出てきてしまうのでタイピングしづらいです。
名問の森と言えば、河合塾が出版する王道(?)な物理の問題集です。
「物理のエッセンス」、「良問の風」、「名問の森」の3つのシリーズで売っているようです。
ここで自分の体験談を書いておくと、俺は物理のエッセンスと、名問の森を使いました。
最初は、良問の風を含めて3冊全てこなそうと思っていたのですが、良問の風は不要だと感じました。
エッセンスをあらかたこなした後に名問の森を立ち読みしたのですが、意外と解けそうだと思ったので良問の風は省きました。
(そもそも、他の科目がやばくて時間がなかった….)
世間で思われているほど難しい問題集ではありません。
ちなみに、名問の森は現役時代の秋頃までには終わらせていて、その段階では東大物理の過去問で40点くらい(合格者平均ちょい上)は取れていました。
名問の森をしっかりこなすことで、東大物理でも太刀打ちできるだけの力はつくと考えています。
名問の森の対象者
・東大をはじめとした、難関大学志望の受験生
・中堅大学志望で物理を得点源にしたい人
・基礎的な参考書(物理のエッセンスなど)を終えて、演習を積みたい人
名問の森の特徴
名問の森の特徴は主に以下の5つです。
・レベルが書いてある
・標準的な難易度
・ちょうど良い問題量
・解説が分かりやすい
・Qが良問
レベルが書いてある
赤い星1つ、赤い星2つ、黒い星1つ、黒い星2つ、というふうに4段階の難易度があって、それが分かるようになっています。
目安としてはこんな感じです。
・赤い星1つ 絶対に落とせない問題、
・赤い星2つ できれば落としたくない問題。難関大学を狙うのであればここまでは確実に取りたい
・黒い星1つ 入試で差がつく問題。
・黒い星2つ 取れると物理でかなり有利になる問題。東大物理で言うと最後の方の難しめの問題くらいの難易度
これをもとに、「自分がどのレベルまで解けるのか」、「どのレベルまで解けるようにしなくてはいけないのか」が可視化されます。
また、それはモチベーションアップにも繋がります。
「難易度を見ずに解きたい」という人には向かないかもしれませんが、そのような実践的な演習は過去問などでもできるので目を瞑って欲しいところです。
標準的な難易度
上記のように、黒い星一つまでは標準的な難易度の問題です。
確かに黒い星2つの問題は難しめですが、問題数も少ないです。(できなくても、解説は丁寧なのでしっかり理解できるように書かれています。)
ですから、ほとんどが、「難関大学の受験生であれば落としたくない〜差がつく問題」で構成されています。
これらの標準的な問題を固めれば、たとえ東大であっても、物理でビハインドを背負うということはありません。
大学受験では使える公式の数はかなり少ないので、大学入試製作者側もそれほどアレンジを効かせることはできません。
それゆえに標準的な問題が解ければ十分なのです。
ちょうどよい問題量
名問の森は力学などが載っているものと、電磁気が載っているものの2つのバージョンがありますが、
合計で150題ほどです。
個人的には、ちょうど良い量だと思います。
まず、少なすぎるということはありません。
網羅性は十分です。
東大物理の過去問は10年分ほど解きましたが、
「そのパターンは知らねえ」みたいなことはあまりありませんでした。
強いて言うなら、「拘束条件」に関する問題が少し少ないかもしれません。(そもそも、名問の森では拘束条件という単語が出てきませんので、その点は別で補う必要があります。)
また、量が多すぎるということもないと思います。
ちなみに、俺は夏から名問の森をダラダラ解いていましたが、秋頃にはあらかた終わっていました。
「難問題の系統」という問題集を使っている友達はいましたが、かなり問題量が多かったらしく、物理の勉強に追われているようでした。(自分は使ってないので分かりません)
解説が分かりやすい
解説はとても分かりやすいです。
少し分からなくても、物理のエッセンスに立ち戻って復習すれば理解できます。
学校とかで配られるよく分からない問題集は模範回答のみが書かれているのに対して、
名問の森は、「どのような思考法でアプローチすればいいのか」という受験生目線の解説が書かれています。
また、かと言って、解説の「くどさ」はないです。
シンプルかつ分かりやすいのでストレスフリーで最高でした。
Qが良問
解説の欄の最後に、「Q」というコーナーがあります。
発展問題みたいなノリです。
だから、難易度は高い問題が多いんですが、どれも良問なんです。
ここでいう良問とは、
・学ぶことが多い
・基礎的な理解が深まる
問題を指します。
最初は俺も「Q」のコーナーはめんどくさくて解いていなかったのですが、あとで解くようにしてから物理の点数や解くスピードが上がりました。
名問の森を使う時期
1冊70問くらいあるので、がっつり集中してこなせば2週間くらいで1冊終わらすことはできます。
余裕を持つならだいたい1ヶ月は見といた方が良いので、2冊で2ヶ月を目安にしてください。
できればセンター前には終わらせたいので10月までには始めたという感じでしょうか。
(12月はセンター対策に追われる人が多いので)
センター後から始める場合は、科目バランスにもよりますが、
全てを終わらそうとすると不完全燃焼に終わってしまう(雑に解いてしまう)と思うので
苦手な分野・頻出分野だけ潰すという作戦がオススメです。
名問の森の使い方
かなりシンプルな問題集なので、あなたもシンプルに解いてください。
「黒い星2つ」も言うほど難しくはないのでトライしましょう。
また、解説の最後についている「Q」はガチで良問(理解することで全体像が見えやすくなる)
なので、時間に余裕がある人は解くことを強くオススメします。
解説も分かりづらい箇所はほとんど無かったので安心して解説を読んでください。
東大志望におすすめ
名問の森はこんな感じで良いところずくしです。
問題を解答が分かれていないのが残念ですが、それくらいOKなくらい素晴らしいです。
そして、個人的に表紙がイケイケだと思います。
特に、東大をはじめとする難関大学の受験生にはオススメです。
名問の森をこなした後は、ぜひ東大入試の過去問を解いてみてください。
十分実力はついているはずなので、チャレンジしてOKです。
時間を気にしなければ、おそらく30点くらいは取れるのではないでしょうか。
それでは総合評価は、星☆5つです。